移住者から見た諸塚村の暮らしのご紹介です
「諸塚が熱い!」九州山地の大自然の中にある古民家で山里体験
宮崎県北部に位置する人口約1,400人の小さな村、諸塚村。
95%を山林が占める村では、人と森が向き合いながら、独自の文化を育み、互いに助けあうことで暮らしをつくってきました。
急峻な山々に囲まれた秘境とも言える地は、観光に訪れる人も多くありません。だからこそ、ありのままの山里に出逢える場所です。
小さいからこそ生まれた、森と共生する暮らし
土地条件が厳しい諸塚村では一つの産業を大規模に展開することが困難です。
そのため先人たちは古くから、林業や原木しいたけ栽培・製茶・畜産などを組合せ、経営を安定させる「農林業複合経営」を行ってきました。
さらには、狩猟や川漁、ニホンミツバチの養蜂など、自然の恵みを生かした暮らしが、今も当たり前のように残っています。
小さいからこそ生産に偏り過ぎることなく、森林を守りながら活用し、「森と共生する暮らし」が営まれています。
そんな森と共にある営みが世界的に評価され、「FSC®森林認証」や「世界農業遺産」といった世界基準の認定を受けてきました。
受け継がれてきた森の暮らしや文化に今、未来に継承すべきものして世界からの評価が集まっています。
便利さを少し手放し、ホンモノと繋がりあった暮らしを送りたい方へ。
山里の暮らしには、不便さがあります。
けれど便利さが、人をどこまでも幸せにしてくれるわけではないと、多くの人が感じ始めてないでしょうか。
便利さを少し手放すと、自分で作る楽しさと学びが生まれます。
人と力を合わせる必要と喜びが生まれます。
諸塚村では、全員参加による村づくりが営まれています。
村民同士が連携し、行政と対等な関係で産業や人づくり、水源管理などの生活環境の整備を行い、自分たちの暮らしを自分たちで守り育んできました。
手間暇がかかるからこそ、人と人が繋がり、本当に大切な価値が生まれてくるように感じます。
森が生む澄んだ空気、山が育む清涼な水、受け継がれてきた希少な食材、村内各地で守られてきた多様な伝統芸能。
小さいけれど、様々なホンモノが息づく村で、皆さんをお待ちしています。
諸塚村の概要
諸塚村について
諸塚村は、宮崎県の北西部に位置する村です。 村の面積は187.56平方キロメートルで、その約95%が豊かな森林に覆われています。
村の人口は2024年1月1日現在で1,352人で、人口密度は7.21人/平方キロメートル(東京都は6,413人、大阪府は4,605人)です。
村のシンボルは、村の木としてクヌギ、村の花としてヤマザクラ、村の鳥としてメジロが選ばれています。
村の気候は、内陸性の気候で、夏は暑く冬は寒いです。村の年平均気温は12.8度で、年間降水量は2,500ミリメートルです。 村の特産品は、シイタケのほかに、椎茸ドレッシングや味噌などの加工品があります。
諸塚村の場所
村は九州中央山地のほぼ真ん中に位置し、全体が山地で構成されています。村の最高峰は黒岳(標高1,455メートル)、 村には耳川、柳原川、七ツ山川などの河川があり、塚原ダム(日本初の重力式アーチダム、近代化産業遺産や登録有形文化財に指定されています)と諸塚ダムで、形成されたダム湖が村の景観を彩っています。
諸塚村の産業
村の産業は、農業、林業、畜産業などの第一次産業が中心で、特にシイタケの栽培が盛んです。 村の林業は、モザイク林相と呼ばれる針葉樹と広葉樹のバランスの取れた森林を保全しながら、木材の生産や利用を行っています。村がFSC®森林認証を取得しており、持続可能な森林管理を行っています。
諸塚村の観光スポット
村の観光スポットは、塚原ダムや諸塚神楽、諸塚山やゴロウソウの滝などで、イベントは、11月の諸塚村民文化祭や3月の諸塚山山開きなどがあり、しいたけの館21やもろっこはうすといった観光・物産施設があります。
村での生活
村の生活情報は、村の公式ウェブサイトや村の観光協会ウェブサイト等で確認できます。
医療・福祉施設として諸塚診療所や諸塚デイサービスセンター、小規模特別養護老人ホーム「せせらぎの里」などがあり、教育施設として諸塚中学校や諸塚小学校、荒谷小学校などがあります。
村には、宮崎交通のバス路線や諸塚交通の地域バス、ふれあいタクシーなどの交通機関があります。